
令和6年度認定試験を下記要領により実施します。
月例競書の成果を問う絶好の機会ですので、会員多数の受験を期待します。
実施要項
資 格 | 書林の会員は誰でも受験できます。※但し、令和7年4月号までは会員であることとします。 |
---|---|
受 付 | 1月24日(金)~1月30日(水)まで。(※当日消印有効) |
進 級 | 出品作品の実力に応じて昇格、昇級します。 但し、著しく成績の劣る場合、再試験実施(再試験料は無料)、もしくは現在級留置とします。 一般の部の師範受験資格は、楷書・行書・草書・仮名の4書体全て準師範であること。 準師範の受験資格は、4書体(楷・行・草・仮)それぞれ9段位をお持ちの方のみ受験できます。 |
発 表 | 認定証の発送をもって発表とします。 |
証 書 | 受験者全員に試験結果に基づいた新しい段級位の認定証を交付します。 ※現在級留置の場合、現在級の認定証を交付します。 ◎認定証の記名は原則として、現在月例成績名簿に記載されているお名前(雅号、本名等)となります。 特に一般受験者の方で変更をご希望される場合は、受付終了日までに本会事務局までご連絡ください。 終了日以降の変更に関しましてはお受けできませんので、ご了承ください。 |
応募要項
出 品 |
半紙のみ。但し中学生は楷書、行書の2書体、一般は楷書、行書、草書、仮名の4書体とし、各書体別に認定証を交付する。(全書体ではなく、自分の希望する書体のみを受験することも可。) 作品には、「支部(学校、塾)名・地名(個人受験者)・現在の段級・氏名・会員番号」を必ず明記のこと。 個人会員以外の受験者は、必ず各支部で一括して支部長より出品してください。その際はすべての作品に支部の会員番号を記入すること。 ※所定の出品目録及び出品集計表を添えること。 |
---|---|
認定料(税込み) |
|
送り先 | 〒892-0828 鹿児島市金生町7-22(書林会館)南日本書道会認定試験係宛 |
師範認定証授与式 | 令和7年3月22日(土)13時~15時30分 書林会館5階(予定) |
課 題 | 書林12、1、2月号認定試験課題手本参照のこと |
- ※月例競書の1月号(1月27日締切)の作品を「新規」で出品した人の認定受験作品の段級のところは必ず「再」と記入して出品してください。
- ※認定作品を直接本会に持ってこられる方は集計表を切り離さずに提出してください。
- ※認定試験課題の添削はいたしません。
- ※月例競書の1月号(1月27日締切)の作品との同封はお控えください。
書林認定試験 個人扱い受付集計表の記入・送り方
認定作品を南日本書道会に持参される方は
- 集計表の記入は下記の表を参考にお書きください。
- 作品と一緒に左右の集計表を切り離さずにお持ちください。
- 同時に認定料をお支払いの方は右側の控えに領収印を押してお返し致します。
認定作品を郵便又は宅配便で送られる方は
- 集計表の記入は下記の表を参考にお書きください。
- 右側の集計表は、出品作品確認用の控えとなりますので、保管しておいてください。右側の集計表は、出品作品確認用の控えとなりますので、保管しておいてください。
- 認定料は、集計表と同封されている振替用紙にてゆうちょ銀行でお支払いください。
(ゆうちょ銀行の受領書は会員様控えですので同封しないでください)
※認定試験の要項(締切日、認定料)及び課題は「書林」誌12月・1月・2月号に掲載されていますので御覧ください。


令和6年度認定試験を下記要領により実施します。
月例競書の成果を問う絶好の機会ですので、会員多数の受験を期待します。
実施要項
資 格 | 南日本硬筆の会員は誰でも受験できます。 ※但し、令和6年12月号までは会員であることとします。 |
---|---|
受 付 | 10月4日(金)〜10月11日(金)まで |
進 級 | 出品作品の実力に応じて昇段、昇級します。 ※但し、成績次第では再試験実施(再試験は無料)、もしくは現在級留意とします。 |
発 表 | 認定証の発送をもって発表とします。 |
証 書 | 出品者全員に試験による新しい段級位の認定証を交付します。 |
応募要項
出 品 | 月例競書の規格出品用紙を使用する。 作品には必ず「支部(学校・塾)名、地名、現在の段級、名前、会員番号」を明記すること。特に低学年で名前が完全でないものは欄外に正しく添書きすること。 1人1点とします。(但し、中学、一般はボールペン部も受験できます。) 一般部の師範の受験資格はペン、ボールペンとも準師範であることとし、準師範は九段の部門のみ受験できます。 ◎個人会員以外は必ず各支部で一括して支部長より出品して下さい。(この際、所定の出品目録と集計表を添えること) |
---|---|
認定料 |
|
送り先 | 〒892-0828 鹿児島市金生町7-22(書林会館)南日本書道会 硬筆認定試験係宛 |
課 題 | 規定の課題による(南日本硬筆 9・10月号を参照のこと)
|
南日本硬筆認定試験 個人扱い受付集計表の記入・送り方
認定作品を南日本書道会に持参される方は
- 集計表の記入は下記の表を参考にお書きください。
- 作品と一緒に左右の集計表を切り離さずにお持ちください。
- 同時に認定料をお支払いの方は右側の控えに領収印を押してお返し致します。
認定作品を郵便又は宅配便で送られる方は
- 集計表の記入は下記の表を参考にお書きください。
- 作品と一緒に左側の南日本書道会用の集計表を切り取って必ず同封してください。右側の集計表は、出品作品確認用の控えとなりますので、保管しておいてください。
- 認定料は、集計表と同封されている振替用紙にてゆうちょ銀行でお支払いください。
(ゆうちょ銀行の受領書は会員様控えですので同封しないでください)
※認定試験の要項(締切日、認定料)及び課題は「南日本硬筆」誌9月・10月号に掲載されていますので御覧ください。
